津島養殖場について

愛知県津島市の鰻養殖場は、清流に恵まれた環境で高品質な鰻を育てることに特化した養殖施設です 。津島市は、養殖に適した水質や水温の安定した自然環境があり、
こうした条件が鰻の健やかな成長を支えています。

この養殖場では、エサや水質の管理に厳格な基準を設け、
鰻がストレスなく育つように配慮されています。

また、清らかな水で育てられた津島市産の鰻は、
脂がのった柔らかい身と風味の良さで人気があり、
地元だけでなく県外からも高く評価されています。

ABOUT TSUSHIMA EELつしま鰻の魅力

清らかな水と地元の酒かすを混ぜた餌を使用し、地元に守られながら成長した鰻は、ふっくら豊かなお味に仕上がります。

元々は出荷基準を満たさない小さなクロコでしたが、飼育方法を研究し、サイズ基準を満たすだけでなく風味や厚み、柔らかさにこだわり改良を重ねてまいりました。

清らかな水と地元の酒かす、そして人々の想いが織りなす、この土地ならではの鰻を、ごゆっくりとお楽しみください。

COMMITMENTつしま鰻のこだわり

つしま鰻(株)は県内初の、施設内で完結する完全閉鎖タンク循環式を採用しております。従来の養殖方法とは異なり、鰻を陸上で養殖することが可能になりました。

使われなくなったハウスを再利用し、水槽タンクを設置。木曽川の豊富な地下水をくみ上げ、微生物の力を活用して浄化槽で水を循環させて水質を保ちます。沿岸部に限定せずとも養殖ができるため、若い後継者や人手を集めやすくなり、少子化による人手不足を解消する助けになると考えております。

鰻に与える餌には、地元の造り酒屋から購入する酒かすを餌に混ぜて地元食材を有効利用しております。地元の経済発展やSDGsの観点から、効果的で新しい鰻養殖の形を実現してまいります。

代表取締役の画像

海部津島地域は、古くから豊富な水資源に恵まれ、日本でも有数の農業地域として発展してまいりました。
しかし、昨今の後継者不足や施設の老朽化等により、事業継承を諦めざるを得ないという問題が起こっています。
そこで、私たちはこの地域の使われなくなったハウスや温室という地域の財産を有効活用し、居抜きでの陸上養殖に取り組んでおります。

海部津島地域の古き良き伝統や文化を守りつつ、これからの海部津島地域の発展に貢献してまいります。

代表取締役

大場 良太郎YOSHITARO OHBA

MESSAGEメッセージ

COMPANY会社概要

会社名 つしま鰻株式会社
所在地 愛知県津島市下新田町4-165
電話番号 0567-75-6455
養殖魚種 ニホンウナギ